近畿本部講習会に参加してきました!

3月6日は近畿本部講習会でした。テーマは“KIDS全般(見落としてはいけない留意点)”と題して、新学期を控えたこの時期にどーしても聴講したい内容でした。

開口一番「何故我々は幼児教育をするのか!?」・・・私の答えは「小学校に上がった時に、少しでも算数の授業に、抵抗なく対応できる子どもを育てたい」ということです。が、伊藤会長はそれ+もっと視野の広い見解でお話しくださいました。

アメリカでは幼児教育をしっかり受けた子どもの方が、大人になった時に活躍しているというデータが出ているようです。大人になって活躍するということは、国に貢献できる大人が育つということ、要するに立派な大人を作ることが国の発展に繋がる!正に先を見据えた幼児教育を徹底しているようです。そのことを踏まえて、日本における少子化問題とも絡めながら、我が国におけるこれからの幼児教育の大切さや、指導者の心構えをたっぷりと教えていただきました。へ~~そうなんだーーー、納得、納得、と私も一つ枠を広げた教育目標を定めたうえで、これからも幼児教育・珠算教育に携わっていきたいと思わせていただきました。

いただいた資料は即パネルにし、KIDSクラスで活躍させたいと思います。

「言える」ことと「読める」ことは別と仰る伊藤会長、単語の最初の音節が肝心なことは、以前にも学んでいましたが、今回は次に続く音節を“無理なく”導く方法も学びました。また、「読む」ことが出来ても発音(音韻)の違いで物を理解できるか否かは知能にも関係が深いようです。更に、画像の7 3のパネルは10の補数ですが、この一枚から補数を系列で導き、思考を引き出す方法など、どのようにして記憶を定めていくべきかをとことん学びました。

意味記憶の重要性は分かっていても、ややもすれば手続き記憶に陥っていませんか?ちょっぴり冷や汗の反省猿です。

SSKCLUB指導者講習会は、沢山の刺激をいただき、楽しく学べて、次への活力となる題材が4時間の中にギッシリと詰まっております。それもこれも、ご指導くださる伊藤会長が、人材育成にお力を注いでくださるお陰です。本当にありがとうございますm(__)m。そして、お世話してくださいました近畿の先生方ありがとうございました。同行してくださった村中先生と、この教育で指導できる幸せを噛みしめながら帰路につきました。

おまけ  講習会で頂いた最中です。

猿の親子、なんだか微笑ましく食べるのを少し躊躇しましたが、ガブリいただきました。しかも録画してあった真田丸を観ながら・・・そしたら、あった、あった、〇△□の狭間が・・・すみません、講習会に参加された先生にしか分かりませんね(^.^)

北陸本部講習会のご案内

本日、役員・リーダー・近隣の先生方にお葉書を送付しました。春休み中の日程ですので、全国の先生方もご都合よろしければ、是非ともご参加ください。

          SSKCLUB北陸本部講習会のご案内 

向春の候、会員の皆様におかれましては、  ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、今年度より北陸本部講習会を開催させていただく運びとなりました。日程は、下記のとおりとなりますので、新学期に向けて何かとお忙しい時期とは思いますが、そんな時期だからこそ、伊藤会長のご講義で刺激をいただき、新学期に臨みたいと思います。多数のご参加をお待ちしております。

日 時 平成2843日(日)

1245分~1645分(受付 1230~)

会 場 大原学園金沢校11FJR金沢駅西口から徒歩2

講 師 SSKCLUB会長 伊藤さとる先生

テーマ 保護者向けの教育理念 ノートの活用 ABACUS1AB

持ち物 テーマのテキストと解説&解答書

参加費 会員3,000円 非会員4,000円 懇親会4,000

締切日 2月28日(日)

申込み 090-6810-8420076-249-6672Fax可)

振込先 *振替口座、記号番号00750-5-56159

              加入者名 SSKCLUB

       *他の金融機関からの場合

        ゆうちょ銀行〇七九(ゼロナナキュウ)店

        当座番号0056159 名義SSKCLUB

【ご入金を持ちまして出席とさせていただきます。振込受領書を領収書としてください。】

 

大阪府本部講習会に参加してきました!

13日(日)は今年最後の本部講習会でした。今年も無事にファイナルに参加できたことを本当に嬉しく思います。参加された先生方も同じ思いで受講されたのではないでしょうか!

そして始まった講習会、久々のパネルオンパレードで、ワクワクしたのは私だけ?

テーマは『アバカスlesson4、かけざん1・2』そして幼児・1年生の発達心理でした。幼稚園教育要領の中に「遊びを通して育つ」がありますが、まずはこの遊びの中の要素についてお話しくださいました。

遊びの中の4つの要素とは①「競争」②「運」③「真似る(学ぶ)」④「興奮」だそうですが、、例えば、「じゃんけん」で負けたとします、そこには「運」もありますが、次は負けないように相手は何を出すのかな?を考えます。また、自分より優れている人がいたら、その人に憧れ自分もそうなりたいと「真似」します。真似するには、学んで努力しなければいけません。そして自分にもできた時、嬉しくて「興奮」します。この「遊び」と「考えること」はカテゴリーが同じなので、幼児・1年生にとっては、この「遊び」を豊富に経験することで、後の能力開発に絶大なる影響を及ぼすようです。いきなりの新ネタでしたので、最初の15分でSSKCLUBワールドにのめり込んでしまいました。

我々も少しでも師匠に近付きたくて、講習会に参加します、そして真似て授業に活かします。そして子ども達の分かる顔を見て喜びます。そこには教える楽しさがついてきます。子どもも大人も一緒ですね!

要するに当たり前のことですが、“子どもが不幸になる教育ではダメであって、賢い子を育ててあげる教育を目指す、それが子どもの幸せに繋がるのである”と仰る伊藤会長!

同感です!それがSSKCLUB教育なのですね!

先日の大河ドラマ最終回で主人公の美和さんが“学んで考えることが大事です。それが生きる力になります”と言いきっていたことが、受講後の自分の心境にぴったりでしたので、感慨深く見てしまいました。

私にとってSSKCLUBとの出会いは一生の宝です!この生きる力がある限りこれからもSSKCLUB教育に全身全霊を打ち込んで邁進したいと思います。

そんな気持ちを再沸騰させていただいた大阪本部講習会でした。伊藤会長、いつも熱く明確で温かい講習をありがとうございますm(__)m、そしてお世話してくださいました宮本慧子先生佐々木桜子先生ありがとうございました。

少し早いですが、今年もお世話になりありがとうございましたm(__)m。皆様良いお年をお迎えください(^-^)。

石川県本部講習会

11月8日、あいにくの雨模様の金沢は立冬とは思えないほどの暖かさでした。そんな中迎えた本部講習会、今回のテーマは『専門用語(心理学編・算数編)・文字テキスト全般』でした。昔から「読み・書き・そろばん」と言いますが、ちゃんと意味があって、発達に合った語呂合わせであることを、今更ながら思い知らされました。

珠算の低学年化が進む中、幼児の発達段階も知らないまま指導してもいいのでしょうか?思考・行為・操作・模倣・視点・言語・・・など、その時期に応じた発達があり、しかもそれが一人ひとり違うわけですから、私たちは今目の前にいる子ども達が何に躓いて何が分からないのか、どこまで分かっていて、どうしたら分かる喜びを与えてあげられるのか!また、引き出せるのか!そして見抜けるのか!その答えをいただいた4時間でした。

講習後は、いつも次の授業が待ち遠しくなります。なぜなら早く子ども達にインプットしたことをアウトプットしたくなるからです。

懇親会では、皆さんと「今日帰ったら速攻専門用語を10項目復習する」ことを約束しました。皆さん守ってくれたかな~(^.^)

伊藤先生、今回も沢山の学びを提供くださりありがとうございました。来週も引き続きの講習会ですが体調崩されませんように!

宮城県本部講習会に参加してきました!

遅ればせながら更新させていただきます!先週は宮城県本部講習会でした。

杜の都仙台に足を踏み入れたのは、今回で4度目。小松空港を朝8時に飛んで9時半には仙台駅着と、北陸新幹線で東京へ行くより短時間での移動は、驚き桃の木山椒の木って感じかな(^◇^)。しかも往復右側の座席だったため、窓から佐渡島がくっきり見え、わーーー日本地図まんま~伊能忠敬さん恐れ入りますm(__)mです。

さて、今回は関東の『ノートの活用法』の続編!何としても“見たい!聞きたい!学びたい!”の内容は期待どうり(*^^)v

今回の入り口は、数字の並列・配列の展開から「0」の数の大切さをお話しくださいました。数字と数値の違いは量を伴っているかいないかであって、量が伴わないと位の理解はあり得ません。しかし、いざ計算となると数字を使って自動化していくわけで、その点はそろばんも同じです。自動化された計算力だけでは算数との融合にはほど遠く、常に位(量感)を伴わせながらの指導が大切になってきます。

“自分の教えていることが、はたして子どもの役に立っているのかいないのかを、考えて指導にあたって欲しい”と仰る伊藤会長!教育者の原点たる精神をいつもご指導いただきます。これがSSKCLUB(伊藤会長)のこだわりなのですね!

今回頂いた資料(心理学)の項目が、関東の時より更に10項目増え95項目まで進化していました。SSKCLUBで勉強しなかったなら、一生耳にしなかったであろう専門用語の数々。これをどこまで内化して授業に役立たせることが出来るかは、自分次第!以前にいただいた“一生学心”の四文字テロップが頭の中を旋回します。

キッズ4・5・スペシャルは、「十進位取り記数法」と「数観念」という1学年の算数に必要不可欠な内容を仕上げるテキストです。そんな中、私的に指導を苦手とするページもありましたが、今回の講習でかなり払拭でき大満足です。

伊藤会長いつも多岐にわたりご指導いただきありがとうございます。今期あと茨城県本部講習会が残っておりますが、1年間大変お疲れ様でした。茨城後は少し休まれて全国大会まで体調整えられてくださいね(*^。^*)

宮城県の粟田先生、体調お悪い中、何かとお世話頂きありがとうございましたm(__)m。粟田先生も体調整えられてくださいね。全国大会でまたお会いしましょう!

あれから一週間

先週は関東本部講習会に参加してきました。参加者40名と多数の先生方で盛り上がりました。

テーマは“保護者向けのメッセージ” “KIDS3・4とノートの活用法”でした。

そろばんを習いたいのですが・・・と尋ねてこられる保護者様にどのようにSSKCLUBをアピールするか!“そろばん塾特有の計算力+算数力の向上”を訴えるのは勿論なのですが、何故、お子さんが指を使って計算するのか!何故計数そろばんで指導するのか!何故意味付けが必要なのかを具体的に述べて、保護者様の不安を払拭し、自信を持ってサービス(分からないことが分かるようになる)提供をお話しすることが大切である。そこに双方の信頼関係が生まれると仰る伊藤会長!

そしてその自信を身に付けるためのご講義が始まりました。

今回の講習会の為にご準備くださった資料の数々、驚いたのは3月29日の富山県本部講習会でいただいた資料より、内容が更にグレードアップしていたこと!これは何を意味するかと申しますと、講師である伊藤会長ご自身が常に勉学に勤しみ、得た知識を惜しみなく我々に提供してくださるということ!このご厚意を無駄にしてはいけません。毎日1時間いや30分でもいいですから、学んだことを復習し自分の中に内化しませんか?正にご講義くださる伊藤会長と受講する会員との信頼関係が深まった4時間でした。

伊藤会長いつもエネルギッシュでパワフルで、しかも新鮮なご講義をありがとうございます!残りは仙台でお話ししますのお言葉につられ、村中先生と一緒に仙台に参加させていただきますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。

そして忘れてはいけません、こうして気持ちよく受講できますのも、中島先生をはじめお世話してくださいました関東の先生方のお陰があることを・・・本当にありがとうございました。大満足で帰路につきました。

帰りは北陸新幹線グランクラスで帰ってきました。最初で最後?の贅沢です(*^^)v

話は変わりまして、平成27年度から教科書が変わったことご存知でしたか?新学期最初の授業日に6年生の男児が、“先生教科書変わったよ!もうこれ古いよ!”と教室においてある教科書を指さして教えてくれました。で、早速注文しました。

大きく変わったことは、今まで1学年の教科書(東京書籍)は1冊だったのが、上・下2冊に、6学年上・下2冊だったのが1冊になったことです。内容は変わりませんが、イラストの変更や、上・下で多少の入れ替えがあるようです。これからまた細かく見ていきたいです(^-^)

富山県本部講習会に参加してきました!

北陸新幹線が開業となり、最近のここ北陸は華々しい賑わいを見せております。当初My carで出かけるつもりが、“勉強集中のため環境とエピソードの充実”という新保先生の掛け声に皆が賛同し、急遽北陸のおばちゃん5人で、金沢富山間を北陸新幹線『かがやき』で出発しました。

まずは金沢駅に初めてお目見えの自動改札に歓声をあげ、新幹線構内では伝統的工芸品の数々に感嘆し、“う~ん、これも環境とエピソード”とテンションアップ!たったの18分間でしたが「速い」「静か」「高級感」を味わうことが出来ました(*^^)v

お昼は新しくなった「とやマルシェ店」で地物ランチに舌鼓

これまた“環境とエピソード!”(^-^)気持ちもお腹も最高潮で無事に会場に着くことが出来ました。

さて本題に入ります。今回のテーマは『キッズ1~5』、新学期へ向けて、「今、聞きたい」「今、保持したい」「今、試したい」内容が豊富で、この時期に大変ありがたいご講義でした。

入塾する幼児・1年生はそれぞれの持つ学習観(それまで培った知識)が違います。この学習観によって表象(心の中や頭の中で描くこと)も違ってきます。この表象能力が崩れているうちの無理強いは非常に危険な教育になってしまいます!まずはこのことを指導する側がちゃんと心得ているかどうかが、幼児教育に携わる教育者として一番大切であると仰る伊藤会長!

常に発達と学習の一致を心掛けた教育をする→子ども一人ひとりを観察する能力を身につける→自分磨きの勉強をする・・・に尽きます!

毎度のことながら、講習会に参加するたびに自分への課題を見つけるわけですが、常に最新の情報を交えながら理詰めでご指導くださる伊藤会長に改めて感謝いたします。

吉田松陰の言葉に「至誠にして動かざるは、未だ之有らざるなり」とありますが、私は一文字もじって「師匠にして動かざるは、未だ之有らざるなり」と言いたいです(*^。^*)

富山県の先生方、お世話になりありがとうございましたm(__)m

京都本部講習会に参加してきました。

12月初旬にしては珍しい積雪に、参加できるかどうか心配になりましたが、サンダーバードの遅れもなく京都タワーが出迎えてくれました

冒頭、「ともすれば子どもが上達しないのは、子どもの努力不足!と責任転嫁しがちな指導者では非社会的な塾になってしまう。」と、いきなり襟を正せざるを得ないお言葉にちょっぴり冷や汗(^_^;)

今回はレッスン1~3+ドリル3ということで、新入生にどのような配慮をしながら取り組めばよいかに焦点を絞って、受講させていただきました。

今回も初めて耳にする新語にへえ~へえ~へえ~と感嘆しては納得し、色んな角度からテキストを紐解いてくださる伊藤会長に最敬礼です(゜_゜>)

“先生とは、人間を育てているんだという認識がないといけない”

心に矢が刺さったかのように、ずっしりと重みのあるお言葉はまさに教育の原点です。

今回も指導力+人間力をたっぷりご指導いただいた4時間でした。

そして今回も速攻パネルを作成しました。学ぶは真似る(^^)/

教室に常備してあると、いいと思いませんか~(*^^)v

金城幼稚園家庭教育学級&石川県本部講習会

11月15日(土)・16日(日)、金城幼稚園家庭教育学級と石川県本部講習会が無事に終了しました。今回でファイナルとなる金城幼稚園のテーマは、『算数(かけ算とわり算)について』でした。KIDSで学んだことが小学校1年生で活躍することは分かっていても、中学年まで通用するのか?保護者にとっては興味深々なテーマです。その保護者の不安な心をまるで氷を溶かすかのように、流暢にご講義くださいました。

 

まずは“8つの知能”

知能と言えば、IQ(言語語学・論理数学的・博物学的)が高いか低いかでその人を判断しがちですが、他にもEQ(対人的・内省的)やAQ(音楽リズム・身体運動感覚・視覚空間的)があり、一つの指標だけで人間の知能を測るのは危険と言われているようです。

そして“9歳の壁”

9歳と言えば小学3・4年生、この学年で「小数」「分数」「わり算」といった思考力を伴う単元が出てきます。ここを上手く通過できるかできないかが、この“9歳の壁”のことです。では、その壁をスムーズに通過するためには、「できる学力」から「分かる学力」に変える必要があります。日本は「できる学力」が「分かる学力」を上回っているようです。

例えば、3×5=15→3×6=18 の答えは出せるが、何故18になるのかを説明できない児童が多いのが日本のようです。それを防ぐには、やはり意味づけ(関連づけ)をしながらの教育でないといけません。そこで出たのがパンにバター!これは参加者にしかわかりませんが、伊藤会長の名言です)

中略・・・資料に基づき具体的な内容が満載でした・・・

要するに意味づけすることで、子どもが納得して理解してくると、次の単元が重なってきても土台がしっかりしているから崩れない。そーなったら“9歳の壁”も必ず乗り越えられるということでした。

今回はおじいちゃんおばあちゃんも参加してくださり、真剣に伊藤会長のご講義に耳を傾けてくださいました。「お母さん方も勉強してくださいね!」とのメッセージは温かさの中にもピリリとスパイスを効かせた瞬間でした。

最後に子ども達からの色紙とリースが伊藤会長に贈られました。

引き続き石川本部講習会です。今回はレッスン4・5の解説&解答書に沿ってご講義していただきました。

今回のプロローグは、いきなりダーウィンの進化論!昨日とは別の切り口で8つの知能のお話から、教育者たる者IQだけではなくEQ・AQ知能を伸ばす力量も必要で、常に本質を見極めて教育していかないといけない!その為には、“弟子なら勉強してください”の叱咤激励でした。ハートにグサリ(^_^;)

講義内容は省略させていただきますが、今回も指導力もさることながら、人間力の大きさが教育にはひっじょーーーに だ・い・じ なことであるということを痛感した4時間でした。

今回の講義を受けてビビッときたことをパネルにしました。

昨日の授業です。3年生にパネルの説明をした後に

「6×9を別の式にできる?」

「ハイ、ハーイ、3×9+3×9だよ」

「やるじゃん!」「じゃー、7×9は?」

「3×9+4×9」

「先生、さっきの6×9に1×9をたしてもできるよ」

「そーだね、みんね凄い!凄い!」

意味づけ関連づけながらIQもEQも少しはアップできたかな?これからもインプットしたことは、即アウトプットできるように、ますます向上しようと誓った二日間でした。

伊藤会長二日間に渡りご講義くださりありがとうございました。そして大変お疲れ様でした。

金城幼稚園の保育士の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりありがとうございました。